Latest slack treatment
たるみのウソ・ホント
顔のたるみについては、さまざまな嘘や情報があります。その真相をドクターに訊いてみました。
お話を伺ったのは・・・
シロノクリニック 皮膚科医
三宅真紀先生
2005年関西医科大学卒業後、厚生中央病院勤務を経て2007年シロノクリニック入職。2009年シロノクリニック横浜院院長就任。きめ細やかなカウンセリングと丁寧で緻密な治療技術で高い支持を得ている。スキンケアに対する幅広い知識を持ち、マスコミにも多数出演。
日本レーザー医学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本美容皮膚科学会会員他。サーマクール認定医。
《たるみ治療の詳細はこちらのホームページにて》
Q1頬杖をつくと顔がたるみやすい。

A.ホント
頬杖をつく癖のある人はたるみやすくなります。 特に、コラーゲンやエラスチンなどの皮膚の弾力を保つ成分が加齢や紫外線などの影響で減少している場合、頬杖を繰り返すことで、頬杖をついている側の皮膚が伸ばされ、たるみの原因となります。


Q2ポニーテールを結ぶと顔がたるまない。

A.ウソ
ポニーテールを結ぶと、皮膚が伸ばされて結んでいる時はたるみが改善されたように見えますが、頻繁にきつく結んでいると、皮膚が伸ばされたままもどらなくなり、たるみが進行します。


Q3横向きで寝ると顔がたるみやすい。

A.ホント
横を向いて寝る方が、上をむいて寝るよりもたるみやすくなります。頭部の重さは個人差もありますが、体重の10%程度です。例えば、体重が50kgの人は頭部が5kgとして、横向きで寝ると、下側にしている側にその重さ分がかかってきます。皮膚がひっぱられることと、骨格も歪むことから、たるみがおこり、左右差も現れます。


Q4顔を下に向けてうつむくとがたるみやすい。

A.ホント
うつむくことが多い人は顔の筋肉を使うことが少なくなり、口角のたるみや頬のたるみが現れやすくなります。


Q5まぶたが腫れるのはたるみが原因?

A.ウソ
それはむくみの場合が多いです。むくみは塩分の取りすぎやアルコールの飲みすぎ、疲れや運動不足などで、血液・リンパ液・細胞内液などのバランスが崩れ、細胞内に水分が溜まってふくれてしまった状態(浮腫)です。通常は一過性のものですが、病気によることもあります。
顔の場合はいつもよりまぶたがはれて目が小さく見えたり、頬がふっくらしてみえたりしますので、たるみとは異なります。


Q6感情を表情に出さない人は、たるみやすい。

A.ホント
無表情でいることが多いと、顔がたるみやすくなります。顔のたるみには顔の筋肉の衰えも関係しており、無表情が多いと、筋肉がやせてくるため、特に頬や輪郭のたるみが進行します。また、筋肉が衰えると、脂肪がつきやすくなるので、脂肪がつくことで、重力で下向きに引っ張られて、さらにたるみは進行します。


Q7顔が痩せている人はたるみにくい。

A.ウソ
顔が痩せている人は、皮下脂肪が少ない分、たるみは出にくいことが多いですが、たるまないわけではありません。
急に痩せると、皮膚があまるためたるみはより目立ちます。


Q8顔のたるみは遺伝する。

A.ホント
肌の質やたるみやすさは環境だけでなく、遺伝によるものもあります。母親のたるみが顕著だと、遺伝する可能性はあります。もちろん、父親からの遺伝もあります。

